不動産投資で耳にする「PM」や「BM」。PMやBMは、不動産の管理会社の業務内容を表す言葉です。用語を理解しておくことで管理会社の選定に役立つため、しっかりとチェックしておきましょう。
PM(プロパティマネジメント)とは、「不動産オーナーに代わって不動産経営をサポートする役割」をさします。
入居者の募集や賃貸契約、家賃の回収や滞納の督促、クレーム対応といったさまざまな業務を行ってくれます。
一般的に、PMは人や家賃、問い合わせ窓口といったソフト面の管理をさしており、修繕・工事・リフォームのコスト管理やオーナーへの収支報告といった経営に関する業務がメインです。
BM(ビルディングマネジメント)とは、「不動産オーナーに代わって、建物を管理する役割」のこと。建物の清掃やメンテナンスといったハード面の管理をさしており、建物自体を管理することから「ビルメンテナンス」と呼ばれることもあります。
BMの具体的な業務は、建物の保守・保全や清掃、防災設備の点検、警備業務、植栽の管理など。建物を適切に管理し、資産価値を維持することを目的としています。
PMには経営に関するソフト面を管理する役割があり、BMには建物などのハード面を管理する役割があります。そのため、PMでは収益の最大化を目指すのに対し、BMでは資産価値の維持を目的としているという違いがあります。
また、PMとBMでは、報酬形態にも違いがあります。PMでは収益性が高まるほど報酬もアップしますが、BMでは定型的な業務を固定費で請け負います。そのため、「収益に対するモチベーションが高いのはどちらか」といえば、ソフト面を管理するPMであるといえるでしょう。
不動産経営を行うのなら、AM(アセットマネジメント)についても理解しておきましょう。AMとは、「資産の効率的な管理・運用を行う役割」をさします。
つまり、投資家に委託された資産を管理し、どのように活用して最大化するかを考えます。不動産投資においては、利益が出ると判断した際に不動産売買の意思決定も行います。
なお、AMを依頼した場合、資産管理・運用の目的でPMやBMの選定を行うことがあります。
FM(ファシリティマネジメント)とは、「不動産の管理に加えて、企画や運営も行う役割」をさします。FMでは、不動産の価値を最大限にするマネジメントを行っています。
たとえば、空き家をリノベーションして古民家や民泊として活用する方法などが挙げられます。AMでは投資家から委託された物件をそのまま利用して収益・利益アップを図りますが、BMでは物件を活用しながら不動産価値の最大化を図ります。
「投資対象の不動産をそのまま利用して、最大限の利益を得たい」と考えている場合、PMやAM業務を行っている不動産会社に依頼するのがおすすめです。
PMやAMでは収益の最大化を目指しますが、とくにAMにおいては、土地勘のある不動産会社が有利な場合も。その物件のある地域の土地勘がある不動産会社は、物件周辺についても情報を豊富にもっています。そのため、より適切で効果的な戦略・判断をしやすい傾向にあります。
もしも湘南エリアといった特定のエリアで不動産投資を検討しているのなら、地元に密着した不動産会社をチェックしてみると良いでしょう。
再開発で山や空き地を開拓した湘南エリアだからこそ坂などが多く、立地面も含めて表面的な利回りだけで物件を選ぶと失敗する可能性があります。だからこそ、湘南エリアに拠点を持つ地域事情に精通した不動産投資会社への相談が重要。ここでは、仲介件数・管理戸数・店舗数において実績豊富な会社を紹介します。
選定条件:「湘南 不動産投資」Google検索で公式HPが確認できた会社のうち、湘南エリア5市(平塚市・藤沢市・茅ヶ崎市・秦野市・伊勢原市)に拠点がある24社の中から、下記条件でピックアップ。(2023年8月23日時点の調査)
湘南ユーミーまちづくりコンソーシアム:神奈川に本社のある企業のなかで仲介件数最多(2021年10月~2022年9月統計より)https://www.zenchin.com/news/content-747.php
住友不動産販売:流通大手各社のなかで店舗数最多(2022年統計より)https://www.retpc.jp/wp-content/uploads/toukei/202209/202209_3ryutsu.pdf
東急リバブル:湘南エリアに直営店拠点のある企業のなかで管理戸数最多(2021年10月~2022年9月統計より)https://www.zenchin.com/news/2023150.php